昨今、オンラインコミュニケーション技術の進化により、コミュニケーションに距離や時間、場所の制約がなくなったことで、世の中のあらゆる空間の「在り方」に変化が起きています。それは、私たちの働くオフィスも例外ではありません。世界的に有名な大企業や、時代を牽引するスタートアップ企業が、「働きに行くこと」以外の付加価値をオフィスに求めるトレンドは今後も加速していきます。
同時に、これからは誰もがAIをはじめとしたテクノロジーを活かし使いこなす時代となり、そのための「クリエイティビティ(創造性)」が強く求められるようになりました。このような社会のトレンドやニーズに応える空間とはどのようなものでしょうか?当インタビューシリーズでは、全10回にわたり、常に0から1を生み出し続ける新進気鋭のアーティストの方々を迎え、未来のオフィスのヒントを探ります。
同時に、これからは誰もがAIをはじめとしたテクノロジーを活かし使いこなす時代となり、そのための「クリエイティビティ(創造性)」が強く求められるようになりました。このような社会のトレンドやニーズに応える空間とはどのようなものでしょうか?当インタビューシリーズでは、全10回にわたり、常に0から1を生み出し続ける新進気鋭のアーティストの方々を迎え、未来のオフィスのヒントを探ります。
記事のPOINT
・卒業後、エディトリアルデザイナーの仕事に就き、プライベートの時間で絵を描き始めた
・時代に求められる、millitsukaさん作品の魅力とは
・クリエイティビティ(創造性)を刺激するオフィスとは、行動に合わせて場所を変えられるオフィス
「アートが変える、未来のオフィス」第1回目は、デジタル、アナログの両方で鮮やかなグラデーションが特徴のイラストを描き、BEAMSやearth music&ecologyをはじめファッションブランドや雑貨などで多数商品化され高い人気を誇るmillitsuka(みりつか)氏を迎え、ユニオンテックの役員であり、設計デザイナー兼クリエイティブディレクターも務める赤枝との対談インタビューをお届けいたします。
millitsukaさんについて
―――最初に、millitsukaさんご自身について、経歴や作風などを教えてください。
millitsukaさん(以下敬称略) グラデーションを使っているのが特徴で、空間や状況を描いたりというのが多いですね。人物には顔を描いていないのが特徴です
赤枝 絵は昔から描いていたんですか?
millitsuka はい。でも、このスタイルになったのは社会人になってからです。武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科に入って、卒業後、エディトリアルデザイナーの仕事をしていたんですが、家に帰ってから絵を何か1つ描かないと眠れない…みたいな気持ちになっていたんです。その限られた時間の中でどういう絵が描けるか、ということを考えていたら、こういう感じになりました。ほぼほぼ毎晩、描け、描け! ってケツを叩いて(笑)、半ば、ちょっと強制的に絵を描くことでミッションを遂行した気になっていました。
赤枝 今のお話を聞いて、なるほど、と納得しました。millitsukaさんの作品を見て、構図やその精密さが、デザインチックだなと感じていたんです。ある程度、制約があるのもデザインの特徴だと思います。影響を受けたデザイナーやアーティストの方はいるんですか?
millitsuka いつも、いないって答えています。どんな人からも影響を受けたくないんです。本当は、アーティスト皆さんのことを「あぁ、すごい…!」と思っているし、大好きなんですけど、好きじゃないふりをしています(笑)。
赤枝 面白いですね!
millitsuka 本屋とかに行っても絵がいっぱい並んでいて「あの人の絵だ。この人の絵だ。はぁ、すごいや…」ってなって、本を買わずに帰ってしまう。世の中に素晴らしい絵が多すぎて圧倒されちゃうので、「ふん!」って思いながら、ごまかし、ごまかし、歩いています(笑)
―――今、絵を描くことのモチベーションになっているのはどんなことですか?
millitsuka 社会に絵が出て、私がいないところで誰かが私の絵を見ているという状況がすごく面白いし、なんなら私がいなくなっても絵が残るから安心する。私が死んだ後のことをよく考えていますね。作品は破壊されなければ残り続けるじゃないですか。だからすごく心強いんです。もしかして残りたいって思っているのかもしれません。死にたくないって。そういう意味で、モチベーションは死ですね。怖いとかではなく、ポジティブな意味で。
アート作品の提供について
赤枝 millitsukaさんは普段はどういうお仕事が多いですか?今回は弊社に作品を展示する形で提供してもらいましたが、こういったお仕事も多いのでしょうか。
millitsuka 今は、広告の絵や本の挿画やウェブサイトで使うイラスト、あとは個人の制作ですね。普段はデータでの納品なので、こんなにしっかりと作品を会社に置いてもらうのは初めてです。
ART Photo by Alfie Goodrich
―――ユニオンテック側では、どのような経緯でmillitsukaさんの作品を選んだのでしょうか?
赤枝 僕の概念で言うと、「アートがあることで物理的にどう感じるか」というのがすごく重要だと思っています。アートとのコミュニケーションは、“未知との遭遇”なんです。見たことがないものと遭遇した時の驚きみたいなものが大きければ大きいほどいいなと。今回のアートのコーディネートやディレクションの大部分は、WA! Co.,Ltd.の渡辺さんに依頼してるんですが、実はmillitsukaさんの作品を見て、早い段階で渡辺さんに、「この方いいですね。すぐ伝えてください!」って言ったのを覚えています。色味とか形とか、立体的な雰囲気がすごくよかったのと、あと簡単に言うと、渋谷っぽい。
millitsuka よく言われます。渋谷っぽいというか今っぽい、時代っぽい…なんと言えばいいのか。私は全然意識していないんですが、例えばグラデーションで何色とも言えないところがどこかジェンダーレスな雰囲気を感じるとか、自分が考えてもいなかった捉え方をしてくれて。
赤枝 確かに、ジェンダーニュートラルな表現として、自由や多様性を感じさせるグラデーションを使用した広告物なども今は世の中にたくさんありますよね。こういったトレンドは現代のトレンドを動かす若い世代の空気感を反映していると思いますし、そこにハマっていますよね。ちなみに、渋谷のオフィスに作品を置くということを何かイメージして制作されたんでしょうか?
millitsuka いえ、渋谷にあるからこうしようということはあまり考えませんでした。イメージとしては自分の作品が渋谷のど真ん中にあったら面白いな、みたいな感じですかね。何かに合わせて自分を変えない。その方が見る人も楽しいんじゃないかなって。
―――millitsukaさんの作品はこのオフィスの中でどのような位置づけや存在感なのでしょうか?
赤枝 このオフィスにはいろいろなジャンルの個性的な人たちが働いて日々コミュニケーションしていて、そこにさらにさまざまなアーティストの皆さんの個性強めな作品を取り入れました。ユニオンテックが大切にしている個性のぶつかり合いの一部を担ってくれるようなアートに囲まれた空間を目指しているんですね。アート作品が1つここにあるだけで、日々じわじわ何かを感じたり、場の雰囲気をちょっと変えるような影響力があると思っているので、このオフィス空間の中でそういう風に活用したいなと。そういう意味で、millitsukaさんの作品は空間を支配するポテンシャルが高いと感じていて、その日々の影響力に期待しているんです。
millitsuka 嬉しいです。ゲームでいう“調べる”アイコンで毎日“調べてみる”とたまにセリフが変わるとか、たまにアイテムがドロップするみたいな、そういうものかなって思っていて。会社だから毎日見るものだけど、作品は変わらずそこにあることで自分のちょっとした変化がたまに分かるときがある。何かの起点になってくれる、というか。そういう考えで作っていたので赤枝さんと感覚が似ている気がします。絵自体は別に何もしてくれないし、そこにあるだけなんですけど、あるとないとじゃ結構違うと思っています。なくてもいいけど、あったらもしかして何かがあるかもしれない、という。
赤枝 そうそう。結構違うと思いますよ。
―――お気に入りの作品はありますか。
millitsuka ランプシェードですね。
ART Photo by Alfie Goodrich
赤枝 照明の制作は弊社ならではというか、millitsukaさんにとって新しい取り組みだったんですよね。
millitsuka はい。手法もそうですが、全部が初めてでした。でも完成してみたら自分の要素も色濃く出ていて、大成功したと思っています。
赤枝 もともと渡辺さん(WA! Co.,Ltd.)と話している時に、ここの空間があいちゃうから何か欲しいという相談をして。それでmillitsukaさんの作品をおすすめいただいたんです。普通の照明だと、姿形がきれいだったり光る部分が明確に分かっていたりと、ある種、ちゃんと制約の中でデザインされていて限界がある。そこは突破していきたかったので、自由な形とか、今までにないようなものを求めていました。
―――ランプシェードの制作過程で印象に残ったことがあれば教えてください。
millitsuka これまではずっと1人でパネルに絵を描いて、展示して…という感じで、自分1人で完結することが多かったんです。最近は人と関わりながら共同作業をして作品を作るということがちょっとずつ増えてきて、今回もそうだったんですが、こういうのも面白いなって思いはじめました。最初は難しいのかなって思っていたんですが、自分がコミュニケーションをきちんととれば、自分のやりたいことはできるんだなと。普段、イラストを描いていて、私が求めているのは会話することなんです。私が絵を描いて、それに対してクライアントさんから「ここをこうしてほしい」という意見をもらうと、こういうことを考えてるんだ〜、と理解が深まっていくことが面白い。それと同じように、作品を一緒に作ることで、会話はもちろん、物に対しての、いい意味での認識の違いを知ることができて、私が面白がっていることがここにもあった、と気づけたのが嬉しいですね。
―――「灯るまで分からない」というタイトルも素敵です。
millitsuka 普段は作品の内側から光が照らされることはあまりないので、分からなくて面白いな、と思ってタイトルをつけました。実際灯した時に、「こんなふうになるの⁉」っていう驚きがめちゃくちゃ大きかったんです。例えば、普段パネルに描いていると平面の状態で見るんですけど、ランプシェードという立体になって中から照らされることによって、アクリルガッシュの絵の具の透けが見えて。エアブラシで塗料を吹いていると、筆みたいに手の軌跡が残らないんですけど、光を灯すと手で実際に吹き付けた跡がわかったんですよね。分からなかったことが、光によって分かるのが面白いなって。
赤枝 5m×5mぐらいのサイズものはできないんですかね(笑)。
millitsuka いいですね! 実はなんならもうそれを小屋にして、その中をサウナ部屋にしたいね、みたいなことを話していたんです。いつかそれを実現するためにパワーを溜めています(笑)。
赤枝 あと、ファブリックの「休憩の風景」もいいですよね。
ART Photo by Alfie Goodrich
millitsuka ありがとうございます。“顔はめパネル”みたいな感じにしたくて、穴を開けてもらいました(笑)。
赤枝 そうそう(笑)。そのアイデアもよかったです。布って向こう側とこっち側での見え方も違うし、光が入る・入らないで表情が変わるので、面白いですよね。
millitsuka そうですよね。デジタルの作品には朝見ても夜見ても変わらないよさがあるんですけど、現実の物体は、同じものでもその日の天気とか光の具合によって見え方が変わる。改めて物体って面白いなと思いました。
クリエイティビティ(創造性)を刺激するオフィスとは? | 行動に合わせて場所を変えられるオフィス
赤枝 もしmillitsukaさんがオフィスを作るとしたら、こんな風にしたいとか、こんなオフィスがあったらいいな、と思うのはどんなものでしょうか?
millitsuka 私は喫茶店が大好きなので、オフィスも喫茶店みたいにしたいです。今はもう当たり前かもしれないけど、どこに座ってもいいし、席の形が違うとか、テーブルの大きさもいろいろあるとか…。場所によって自分の行動が変わるような空間がすごく好きなので、そうしたいです。天井が高いのもいいですね。
赤枝 なるほど。普段、ご自身の制作の場はどんな感じなんですか。
millitsuka もうとても狭いお家です(笑)。まだアトリエを持つことは叶えられていないんですが、家でも本当は行動に合わせて場所を変えたいんですよ。本を読む場所。アナログの制作をする場所。食事をする場所…とか。だからたくさん部屋がほしい。長い廊下があって、いろんな扉があって、みたいな。私が勤めていた会社も、面白くない会社だったわけじゃないんですけど…。デスクが多くて移動もあまりできなかったし、自分の席だけにお尻がくっつくというか、出社して着席したまま、という感じで。会社の中で移動がしたかったので、お昼は1人で屋上に行って食べたりしていました(笑)。だからユニオンテックさんみたいにたくさん移動ができるオフィスは憧れます。それこそいろんなところにアートがあるから、それを見ながら歩くのも楽しいですよね。
赤枝 歩く、というのはいいですよね。ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)という働き方があって、仕事の内容やその日の気分に応じて働く時間や場所を自由に選択することができるオフィスのことを指すんですが、実際にそうやって行動に応じて環境を移動する方がパフォーマンスや意欲が上がる、みたいな調査結果もあるんです。あと、シーンとしているよりはザワザワしていたほうがいい、とかもありますね。
millitsuka あ、シーンとしているのは私、ちょっと苦手ですね。でも、“シーン”が好きな人もいるだろうし、それを会社でどうやって叶えるのか…。会社ってすごいところだなぁって改めて思いました。
赤枝 全体最適で考えないといけないところは難しいですよね。
millitsuka 逃げ場があるといいというか。人の気分って無限に選択肢があるから、少しでもそれを拾えるといいですよね。
赤枝 millitsukaさんにとっては動くことでクリエイティビティが刺激されるという部分も大きいですか?
millitsuka そうですね。クリエイティビティかどうか分からないんですが、私、散歩が好きなんです。絵だけ描いているとつまらないので、よく散歩しています。散歩をしていると頭の使い方がちょっと変わるんですよね。
今後の活動
赤枝 今回ランプシェードをはじめ、新しいチャレンジもあったと思いますが、今後新たにやってみたいことはありますか?
millitsuka サウナ小屋の話もそうですけど、作品を大きくしてみたいです。あと、ぬいぐるみをもっと作りたい。ぬいぐるみはパワーとマネーをゴリゴリに削られる物体なんですが(笑)、本当に素晴らしい立体物だと思うんです。
赤枝 大きい作品を作るのはいいですね。では、オフィスをプロデュースしていいと言われたら、ぬいぐるみも取り入れますか?
millitsuka 資本があればあるだけ、いっぱい作って置きます(笑)。実際に存在する立体の動物を見て、平面のパターンに起こして、それが平面になって、またそれが立体のぬいぐるみになるっていう、この翻訳みたいな作業を見るのがすごく好きなんです。
赤枝 あとは平面の世界からどれだけ飛び出すか。今、ぬいぐるみを作る作業を見ているのが好きだとおっしゃっていたのを聞いて、ご自身の中でも自分の作品をどんどん立体物にしたいという欲求があるのかなと思いました。
millitsuka ずっと考えていますね。それがやりたくて描いているようなものです。
赤枝 僕も、会議室を一室、millitsukaさんの作品にしたらどうなるのかな、面白そうだな、と思いながら見ています。僕らみたいな空間デザイン会社とコラボすることで、「この世界観をうちの会議室にも再現してください!」っていう問い合わせにもつながるといいなと思っているんです。
millitsuka そんなこと夢のようです…! 叶えられるように頑張っていきたいです。
Photo=Yasuharu Hikawa Interview=Sakiko Shinohe