24期下期アワード「TAKE OWNERSHIP賞」受賞インタビュー
経営企画室 グローバル推進G 坂井勇斗
−“自分事化”で即レス&即実行!ベトナムでPersGPTの運営を支えお客様にWOWを届ける−
ユニオンテックでは、「Build a new standard.(新しいスタンダードをつくる)」というミッションを果たすために、3つのバリュー「MOVE FAST(世界一早く)」、「NO LIMIT(自分史上最高)」、「TAKE OWNERSHIP(私が責任者)」を定めています。そして、このバリューをより体現していた社員に向けて、定期的に「New Standard Award授賞式」を開催。2024年6月には、24期下期(2023年12月〜2024年5月)を対象とした受賞者5人が選ばれ、表彰に加えて受賞者本人が受賞までの道のりを語る「Beyond Meスピーチ」も行われました。 そこで「TAKE OWNERSHIP賞」を受賞した、経営企画室 グローバル推進Gの坂井勇斗さんにインタビューしました。約1年半前の2023年4月、ユニオンテックに勤めている妻の大澤さんともにダナンに飛んだ坂井さん。なんと、当時は無職だったとか。どんなふうにユニオンテックに入社し、今に至るのか。その経緯とともに受賞の背景もたどります。 *TAKE OWNERSHIP・・・意思決定は自分を進化させる最高の機会。自分の業務の責任者として目的を持ち、方針を決め、圧倒的な当事者意識で行動する。 |
100%でなくてもいいから、スピーディーに動く!
―― 前職は何をされていたのでしょうか?
学習塾に勤めていました。主に生徒の勉強が捗っているかどうか確認したり、それを保護者に伝えたりするような役回りで、講師ではなく運営スタッフという位置づけでしたね。そして、ダナンに発つ2週間くらい前にそこを退職して。無職の状態で妻と一緒に移住しました。
もともと海外で働きたいという思いがあって、以前からドイツ語を勉強していたんです。一時は、ドイツにある日本の在外公館で派遣員として働くための試験を受けていたくらいだったので、海外で仕事を探すことには抵抗がなかったですし、むしろ乗り気でした。
―― ともあれ、ダナンに移住してわずか1週間後にはユニオンテックに業務委託という形で入社します。
はい。本当は、もうちょっと無職のままのんびり過ごしてから本格的に職探ししようかなと思っていたんですが、当時、ユニオンテックのダナン支店ではPersGPT事業が人手不足で、空いているポジションもあって。専門知識が必要ない役職でもあったので、ひとまず雇っていただくことになりました。今考えてみると、すごくタイミングが良かったなと思っています。
―― そうして、1年半で実績を積み上げ「TAKE OWNERSHIP賞」を受賞するまでになりました。「Beyond Meスピーチ」では、「自分事にする」「取り越し苦労をしない」「期待にはスピードで応える」の3点が受賞できたポイントだと語っていましたね。 |
Beyond Meスピーチ資料より |
―― そして、「期待にはスピードで応える」というポイントも。
3つ挙げた中で、一番意識しているのはこれだと思います。与えられた仕事にはしっかりと応えていきたいものですが、最初からお客様が求めるものを100%提示することって難しいじゃないですか。なので、「100%でなくてもいいから、ひとまず迅速に対応しよう」と。そうすれば、その分確認と修正の回数が増やせるし、方向性がはっきりと見えるようになる。なにより、連絡の頻度が増えるので「ちゃんと動いてくれているな」と相手にも伝わり、信頼につながると思います。実際、「すごく早いですね!」とお客様から驚きの声をいただけることがありますね。
“建築 × ○○”に挑戦して業界にインパクトを
|
―― 生産性を上げるために、坂井さんが実践しているテクニックはありますか?
|
―― 以前、大澤さんにも受賞者インタビューをしたのですが、その際「パーサーの進捗状況を管理できるシステムを、坂井さんが作ってくれた」と言っていました。これも生産性アップにはつながっているかと。 ―― そんな坂井さんですが…社内で憧れている人はいますか? ―― 今後、誰を巻き込んでどんな事をしてみたいですか? |
大澤さんと一緒にPersGPTを運営する坂井さん |
―― では最後に。この業界や社会にとって、どんな存在になりたいですか? |
『TAKE OWNERSHIP賞』Congratulations!! |
Photo=Leo Yamamoto, UT-VN staff Interview=Mayuge Matsumoto