【アワード受賞者インタビュー 24期下期】樫尾瑞季 挑戦心あふれるフットワークで新たな成長を切り開く!多彩なプロジェクトに挑むフレキシブルなデザイナー | 社内レポート | 採用情報 | ユニオンテック株式会社

 


 24期下期アワード「TAKE OWNERSHIP賞」受賞インタビュー

ワークスペースプロデュース事業部プランニング&デザイン部 アライアンスプロデュースG

チーフデザイナー 樫尾瑞季

挑戦心あふれるフットワークで新たな成長を切り開く!多彩なプロジェクトに挑むフレキシブルなデザイナー−


ユニオンテックでは、「Build a new standard.(新しいスタンダードをつくる)」というミッションを果たすために、3つのバリュー「MOVE FAST(世界一早く)」、「NO LIMIT(自分史上最高)」、「TAKE OWNERSHIP(私が責任者)」を定めています。そして、このバリューをより体現していた社員に向けて、定期的に「New Standard Award授賞式」を開催。2024年6月には、24期下期(2023年12月〜2024年5月)を対象とした受賞者5人が選ばれ、表彰に加えて受賞者本人が受賞までの道のりを語る「Beyond Meスピーチ」も行われました。

「TAKE OWNERSHIP賞」を受賞した、ワークスペースプロデュース事業部 プランニング&デザイン部 アライアンスプロデュースGの樫尾瑞季さんも、栄えある受賞者の一人。なんでも“社内での立場の変化”と、“偉大な先輩の退職”が、自身の成長のきっかけとなったそうです。

*TAKE OWNERSHIP・・・意思決定は自分を進化させる最高の機会。自分の業務の責任者として目的を持ち、方針を決め、圧倒的な当事者意識で行動する。


“巨匠先輩”の退職で意識がガラリと変わった


――「New Standard Award授賞式」では、上長の田邊さんから「この半年でものすごく変わった」と評価されていました。
2023年の6月と11月に異動があり、設計以外の役職の方たちとの接点が増えたんです。そのうえで、翌1月にはチーフデザイナーに昇進して。個人的には環境が大きく変わった24期でした。そんななかで一番の変化だったのが…プロジェクトを一緒に進めることが多かった、とある先輩社員の退職。マネージャー的なポジションのデザイナーだったんですが、すごく巨匠感のある人で。年齢も私より少し上なので、お客様から見ると先輩と私は明らかに上司と部下に見えていたと思います。なので、先輩の案件を私が引き継いだとき「先輩が居ないから…」とお客様に思われてしまったら嫌だなと思って。退職1〜2ヶ月くらい前から、意識して動くようにしていました。

―― しっかりしなければと思ったわけですね。
そうですね。その先輩は、辞めると決まってからも自分でどんどん動いていたんです。「今後の担当である樫尾さんがお客様としゃべるように」と言われていたけれど、気になることがあれば先輩は自分で聞いちゃうし、やりたいことは全部やってしまう。それに負けないように頑張っていた感じですね。

――「Beyond Meスピーチ」では、受賞理由として「お願いされたことは大体やってみた」を挙げていました。
はい。仕事を頼まれるということは、できると思われているからだろうなと思って。じゃあ多少無理そうだと思うことでもやれるようにしたいと、それまで以上に積極的に取り組んでいました。あと、本来は商空間チームが担当するクリニックの案件も、商空間の人手が足りていないタイミングで携わる機会もありました。私はワークスペースプロデュース事業部に所属しているので、部署外のクリニックを担当するのは今の体制上は例外ですが、それでも人手が足りないという事態であれば挑戦出来そうじゃないですか。「だったらやりたい!」と思って自分からお願いしたんですよね。

―― その結果、24期だけで着手件数31件(9.1億円)、受注件数21件(6.37億円)という成果につながったんですね。
私自身で比較すると、これまでの1.5〜2倍くらいは増えていると思います。我ながら、こんなにやっていたんだと驚きました。とはいえ、1人で回す仕事量は超えていたので、周りの皆さんにフォローしていただくことも多かったんです。特に24期は、「樫尾が忙しい」という認識が皆さんの中にあったから(笑)、「やれることがあったらやります」と言ってくださる人が多くて。本当に助かりました。

Beyond Meスピーチの資料より

―― それもこれも、その先輩の退職がきっかけだったということでしょうか。
そうですね。こういう事態に直面しなかったら、私はきっとそれまでと変わらないテンポで、自分のキャパの広さも知らないまま仕事をしていたと思います。「やりますよ」と自分でどんどん手を挙げられるようになったところは一番成長したところですし、一番評価された部分だと感じています。

――「Beyond Meスピーチ」では、「案件担当の人を見かけたらしゃべりかけるようにしていたところも、成長につながったのかも」とお話していました。
特に工事に関してですが、「図面のこの部分、違うやり方をすればもっと綺麗にできていたよ」とあとから周りに言われることがあって。「知っていたら、そうしたのにな」と思うことが多かったんです。なので、そういう意見は案件が動いているうちに反映させたいと思って、「私はこうしたんですけど、○○さんならどうやりますか?」と、いろんな人に聞いて、「そっちのほうが良さそうだな」と思ったら、変えるようにしていました。

 


もっとスキルを上げて、自分を売り出していきたい


―― 生産性を上げるために、どんなことをしていましたか?
今まではあまりスケジュール管理ができていなくて、時間はあるだけ使っちゃうタイプだったんですが、24期に入ってからは「今日やらなきゃいけないこと」と「今日やったほうがいいけどマストじゃないこと」の2種類にタスクを分けて、仕事をこなすようになりました。
あとは、周りが「やれることがあったらやりますよ」と言ってくれるようになったことで、周りに振ってもいい作業が明確になり、うまく仕事が回せるようになってきました。例えば、家具の見積もりはリストさえあれば誰でもできるので、周りにお願いして作業を分散させるといったことも。今まではそこが曖昧で、自分で全部やらなきゃいけないと思っていたんですけどそうじゃなかったんですよね。

―― そうして、チーム内の処理能力を上げていったんですね。
そうですね。あとは、端折れるところは端折るようにしています。今までは図面も資料作りも必要以上に丁寧にやっていたんですが、丁寧だから伝わるかというとそうではなくて。工事側が内容を把握するために知りたい要素が入っていれば十分なんです。なので、「ここまで書いてあれば伝わりますか?」と確認しつつまとめて、スムーズに作業を進められるようになりました。たまに「ちょっと端折りすぎ」と言われてしまう資料もあったんですけど(笑)、反省を生かしつつやっています。

―― では、そんな樫尾さんに社内で憧れている人、尊敬している人を聞きたいです。
みんなそれぞれにすごいところがあるので、憧れや尊敬は尽きないです。うちの会社はチーム外のSlackのやりとりも覗きにいけるので、例えば「この人の図面、すごいな」と思ったら、Slackに上がっている図面を勝手に観に行って勉強しています。例えば同僚の早坂さんは、コンペの段階で図面をかなり描き込んでいると聞いていたので、「どこまで描いているんだろう?」と見に行ったりしました。商空間の諸田さんはスケッチがうまいと聞いたので、パースの指示を覗きにいって。「絵がうまいなぁ」と感心したりしていました。
あと、「今後、こんなデザイナーになっていけたらいいな」と思っているのは、上司の田邊さんです。田邊さんはマネージャーなのでマネジメント業務が主な仕事のはずなんですけど、最近は案件が多いから田邊さん単体で案件を持っていることがあるんです。なので絶対に忙しいはずなのに、遅くまで会社にいないんですよ。なおかつ周りの面倒も良く見てくれているし、自分の時間も取れている。それって、すごく理想的だなと思って憧れますね。

―― 今後は、誰を巻き込んでどんな事をしてみたいですか?
もっと外注の方とお仕事してみたいです。外注のデザイナーさんは、それぞれに経験値が高くて、スキルもデザインもすごいんです。きっと、私のスキル向上にもつながると思うので、なるべく外のデザイナーさんと絡めるような仕事をしています。
デザイナー歴の長い外注の方に、「コンセプトに合わないから変えてほしい」といった提案をしなければいけない場面も出てくると思うんですけど…そうすることで私自身もお客様の考えているものや案件の方向性がはっきり見えるようになると思っています。 

―― 最後に。今後、業界や社会にとってどんな存在になっていきたいですか?
これまでは「今受けてくれそうだから、樫尾さんで」といった感じで案件を受けていたんですが、そうじゃなくて「樫尾さんだからお願いしたい」と言われるようになりたいです。私自身に、必要性を感じてもらえたら嬉しいなと。

―― では、今後は自分を売り出していくことになる?
そんな感じです。今はお客様との窓口を担当している方にやり取りをお任せすることが多いんですけど、別に私が直接連絡をとってもいいんです。なので、もうちょっと積極的にお客様と関わって、自分を売っていきたいなと考えているところです。

『TAKE OWNERSHIP賞』Congratulations!!

 

Photo=Yasuharu Hikawa, Leo Yamamoto Interview=Mayuge Matsumoto 

採用募集・エントリー

JOIN US

ユニオンテックではひとりひとりの社員が快適に働くためのさまざまな仕組みや制度をご用意しています。

採用募集・エントリー